こんにちは
今日は猫の快適さを重視した部屋作りについてです。
とりあえず今年はこんな感じで過ごしております。
猫の快適さを求めたところ、私の私物はほとんど処分して最低限の量になりました。
なんなら猫の家に私が間借りしてる感じです。
寝床はいたる所に設置
今年はエアコンを使用しない為、室内の温度が調整できません。
なので、その時々によって猫が快適な温度を選べるように寝床をいたる所に設置しました。
メインは私も使用しているベッド。
どんなに猫用の寝床を作っても最終的にはここで寝てる事が多いです。
優雅に毛づくろいをする モカ。
他には
高めの位置に天蓋ベッド的な。
写真を撮ってたらナッツがポージングしてくれました。
ここはモカがお気に入りで、たまにナッツやうーちゃんも寝てます。
レオはあまりお好みではないみたい。
秋頃はこのコーナーが人気だったのですが、 最近は誰も使ってません。
ハンモックも作ってみたのですが、安定感がないのとサイズが小さくて誰も入りません。。。
横に続く様にテーブルの上にクッション置いてますが、ここも人気なし。
このテーブルの場所は以前コタツの下にダンボールの隠れ家を設置していたところです。
猫コタツの導入と、人間用のコタツもそろそろ使いたいって事で段ボールの猫ハウスは撤去済みです。
あれは冬は無理ですね。段ボールで温かいのは秋くらいまでかな。
写真撮る度にナッツがやってきます。
猫用コタツの布団が薄いので、上からニトリのマルチカバーをかけました。
このカバーは昨年処分品でかなりお安くなっていた物。
コタツの中は厚めのクッション性のあるマットを敷いてます。
猫用のコタツには、更に感触の良いマットを上に敷いてます。
人間用のコタツは晩ごはんの時だけ電源をつけてるのですが、猫達が占拠する為私の足の入れる場所がありません。
自分達のコタツがあるでしょと追い出しても入ってきます。
なので結局すぐ電源を切るはめに。
こちらは弱にしてても熱いので熱中症になったらこわいのでね。
猫用コタツは私が外出してる日中は電源消してます。
猫用コタツは中より上が人気。
うーちゃんが座ってます。
コタツの中に入っていくナッツ。
この後すぐ出てきました。
今はモカの横にピッタリくっついてベッドで寝てます。
最後はこちら。
天蓋風ベッドの奥に猫用キャリーバッグを置いているので、その中にブランケットを敷いてます。
たまにモカが入るくらい。
その下にあるキャリーケージは、隠れ家的なので何も敷いてません。
たまにうーちゃんが入ってる事も。
⬆こちらは撤去済みです。
猫達には好評だったのですが、私が寝る時も誰か入ってるから動かしにくいので残念ながら。。。
静電気対策
こんなに布製品が多いと、乾燥した日には静電気が凄いんです。
なので静電気対策として、ベッドの半分に静電気防止ブランケットを敷いております。
スリーコインズで今年購入しました。
繊細なレオはここで寝ている事が多いです。
今も、3匹はくっついて寝ていますがレオだけ離れてこちらで寝てます。
日によっては4匹共レオが寝ているところでくっついてる日もあるのですが今日は乾燥していないので、日光が当たる場所の方が人気みたい。
本日の室温18℃、湿度60%
猫が快適に過ごせる室温は18℃〜26℃、湿度は30%〜70%なのでギリギリセーフ。
乾燥対策
今年は加湿器は使っていません。
以前購入したダイソーの加湿器は、寝る時に枕元に置くつもりだったのですが壊れてしまいました。
何回か落としてしまったのが原因かも。
今は洗濯物を室内で干す事で加湿してます。
乾きにくい洗濯物は1日外で干した後に室内に干してます。
見た目は悪いけど来客の予定もないので気にしてません。
外に干してるより乾きも良いし一石二鳥。
部屋がもう少し広ければキャットタワーとかも置きたいんだけど今の部屋では厳しいな。